電車好きのお子さんに買ってあげたい電車のおもちゃ。
電車おもちゃの定番といえば、「プラレール」
木製レールで有名の「ブリオ・Brio」。

電車のおもちゃを買ってあげたいけど、何を基準に選んだらいいかわからないなぁ。
「プラレール」「ブリオ・Brio」どちらも魅力的で、どちらを買ったらいいか迷いますね。

わが家はどちらも購入し、プラレールもブリオも約7年間愛用しています。
この記事では、「プラレール」と「ブリオ」のそれぞれの特徴や選ぶときのポイントをまとめてみました。
プラレールとブリオを選ぶポイント
・電車のバリエーション、特徴(作り)
・レールの特徴・相互性はある?
・購入のしやすさ
私は以上のことを重視して、選びました。
お子さんの年齢や遊び方などに合わせて、選んであげるのをオススメします!
・3歳以上、または手先が器用な子
・新幹線や在来線など、本物の電車に興味がある子
・びゅんびゅん電車を走らせたい子
・電車をコレクションしたい子
・ジオラマのように大きなレイアウトを作りたい子
・1歳・2歳、まだ手先が不器用な年齢の子
・電車を自分で押して遊ぶのが好きな子
・電車のおもちゃで遊ぶのが初めての子

プラレール、ブリオ両方の特徴をまとめました!
「プラレール」と「ブリオ」の電車の違い・相互性

ブリオとプラレール 電車・車両の相互性はある?
プラレールとブリオの車両は、見た目でもわかるよう大きさは全く違います。

しかし、それぞれの車両をレールの上を走らせる分には相互性はあります。
ブリオの電車は、プラレールのレールで走らせることができます。
反対に、プラレールの電車をブリオのレールに乗せることもできますよ。
※ただ車両によってはカーブで引っかかるものもあります!
プラレールとブリオの車両の連結はできる?
プラレールとブリオの車両は連結させることができません。

プラレールの連結部分はプラスチックのフックを引っかける形になっています。
小さいお子さんだと、連結させるのも難しく助けが必要です。
外すときに無理やり力を入れて壊れてしまうということもあるので注意したいですね。
車両の連結のことを考えると、やはりプラレールは3歳以上のお子さん向けだと思います。

ブリオの連結部分は、磁石でできています。
力を使わなくても、簡単に連結させることができるので、小さいお子さんにおすすめです。
車両の連結部分が違うので、プラレールとブリオの車両を連結させることはできません!
〈プラレール〉電車・車両の特徴

プラレールの最大の特徴は、実際にある電車の種類がとても豊富なこと。
新しい電車が走り始めるたびに、プラレールも登場します。
新幹線、在来線と規格は一緒なのですがとても精密にデザインされています。
普段見ることができない電車や新幹線などは、プラレールがあれば家で走らせてあげられますね。
本物の電車が好きな子どもたちは大喜び間違いないですよ。
カラフルな新幹線シリーズは、親の私たちもコレクションしたくなってしまうんですよね・・・

息子は新幹線の「こまち」が好きだったので、3歳前にプラレールを購入しました。
しかし、3歳前からプラレールを与えるときには注意点があります!
電車に電池を入れてしまうと、オンの状態で車輪に髪の毛や皮膚が絡まる恐れがあります!(実体験)
もし、3歳以下でプラレールで遊ぶ場合は電池を抜いて、手転がしで遊ばせることをオススメします。
〈ブリオ〉電車・車両の特徴

木製レール、木製電車のおもちゃは、とにかく見た目がおしゃれ♪
海外製のものが多く、床に散らばっていても北欧のインテリアのようです。

おしゃれなので、できれば木製レールを買い与えたいというお母さんも多いのでは?
私もその一人でした(笑)
ブリオは手で押して遊べるタイプの車両が多いのが特徴です。
木のレールの上を走らせると、なんとも言えない優しいカタカタ音が響き渡ります。
それはもう、プラレールのモーター音とは比にならないような心地よさです・・・(笑)
電動で走る車両もありますが、ゆっくりと走行するので、小さいお子さんでも安心です。
ビュンビュン走らせるのが好きな子には、少し物足りないかもしれません。
プラレールとブリオのレールの違い 相互性はある?
プラレールとブリオのレールに相互性はありません。
プラレールとブリオのレールをそれぞれ詳しくみていくと違いがわかります。
プラレールのレールのほうが平たく、ブリオの方が厚みがあります。

連結部分は全く形が異なるので、残念ながらプラレールとブリオのレールには相互性はないです。
〈プラレール〉レールの特徴
・プラスチック製
・レールをつなげるのに、コツと力がいる
・値段が安い
・情景パーツが豊富
・量販店などで、手に入りやすい

プラレールは「パチン」とはめ込まないといけないので、指先の力がいります。
コツをつかめば2歳頃から組み立てることができますが、親の手助けなしで遊べるのは3歳以上かと思います。
連結部分は少々無理が効くので、このように無理やり角度を変えることもできます。
プラレールのレールは、値段が安いのでたくさんのレールを揃えて大きなレイアウトを作るのに向いています。
メジャーなおもちゃなので、お古をもらったりすることも多いです。
また、駅や踏切など情景パーツも豊富で、一番の特徴はトミカ(車)と一緒に遊べることです。
電車以外にも、乗り物が好き!というお子さんは喜ぶかと思います。

レールや情景が増えていくと、とにかく場所をとります(笑)
それだけが悩みの種…
〈ブリオ〉レールの特徴
・木の温かみを感じられる
・走行音が静か
・レールが小さい子でも組み立てやすい
・値段が高い

レール組み立てはの凹凸に合わせるだけなので、パズルのように簡単につなげることができます。
教えてあげることで、凸凹を理解すれば1歳半頃から自分でレールを組み立てることができました。
レイアウトを組むときは、カーブレールが2種類あるので、カーブの角度を気にして組み立てないといけません。
大人でも少々頭を使います(笑)
レールの値段は、プラレールに比べると高いですね。
ブリオにも可愛らしい情景はたくさんあります。
車のシリーズもあるので、一緒に遊ぶこともできますよ。
プラレール・ブリオをお得に買うには?

プラレールは、おもちゃ屋、電気屋のおもちゃコーナー、イオンなどの量販店でよく見かけますね。
お店へ連れて行って、お子さんに自分で選ばせてあげることができますね。
amazonや楽天であれば、通常よりお安く手に入ることもあるので、チェックしてみてください。
ブリオは、おもちゃ屋さんなどではなかなか見つかりません。
もし、「これが欲しい」というものがあればネットで検索してみることをおすすめします。
また、木のおもちゃなので長く使えることもあり、メルカリなど中古品で出品されていることもあります。
一度手に取ってみるのもいいですね。
→電車のおもちゃって知育にもなるの?【数量や地理に強くなる理由を解説】
\電車好きのお子さんにオススメリュック/

まとめ

〈プラレール〉はこんな子にオススメ
・3歳以上、または手先が器用な子
・新幹線や在来線など、本物の電車に興味がある子
・びゅんびゅん電車を走らせたい子
・電車をコレクションしたい子
・ジオラマのように大きなレイアウトを作りたい子

量販店などで手に入りやすいのは、親として嬉しいポイントですね。
〈ブリオ〉はこんな子におすすめ
・1歳・2歳、まだ手先が不器用な年齢の子
・電車を自分で押して遊ぶのが好きな子
・とりあえず電車のおもちゃで遊んでみたい子

インテリアにこだわりがあるご家庭にはブリオがオススメです!