象印のシームレスせんステンレスマグ徹底解説!【臭い?漏れる?デメリットは?】

当サイトにはプロモーションを含みます。

「水筒の洗うのがメンドクサイ!」

「パッキンを付け忘れて漏れてしまったことがある。」

そんな経験ありませんか?

これらの原因にパーツの多さがありますね。

そんな消費者の声が反映された商品「象印 シームレス栓 ステンレスボトル水筒」

シームレス栓とは、せんとパッキンが一体となったもののことをいいます。

普通の水筒と比べるとパーツが少なく、溝もないので洗いやすいし取り付るときの手間も減ります。

さて、そんな象印のシームレス栓の水筒についてデメリットはあるのか、購入した筆者がレビュー解説していきます。

この記事でわかること

・象印のシームレスせん水筒のパーツを購入前に詳しく知りたい!

・象印の水筒 シームレスせんの口コミ・デメリットはある?

・象印のシームレスせん水筒は臭いが付きやすい?

・象印のステンレスマグのシームレス栓は漏れやすい?

・象印ステンレスマグの洗い方は?

今回解説していくのは、子ども用のこちらの水筒です。

大人用のものはこちらの商品になります。

スポンサーリンク

象印のシームレスせん 水筒のパーツ

「シームレス栓部分ってどうなってるの?」

購入前は手に取ってみたくなりますよね。

詳しく画像を付けて、解説します。

ふたの部分は全部で3パーツです。

・蓋の大本の部分

・上蓋に取り付けるパッキン

・飲み口

たった3つのパーツでできています。

「どこがシームレス栓?」

と思うかもしれませんが、こちらがシームレスになっております。

以前のものはこのように取り外しができたところが、シームレス(一体)となっております。

この部分って、急いでると付け忘れたりしませんか?

シームレスせんになっていると取り付け忘れも防げます。

また、溝も少なく汚れがたまりにくいです。

洗うときもサッとこするだけです。

本体の内側はフッ素コーティングされているので、汚れが付きにくく洗いやすいです。

塩分を含むスポーツドリンクにも対応しています。

象印のシームレスせん水筒のデメリットはある?

1年程使用していますが、デメリットというデメリットは見当たりません

強いて言えば、上蓋の部分もシームレスにしてほしいかなってくらいです(笑)

\大人向けのステンレスマグはサイズ、色が豊富ですね/

象印のシームレスせん水筒は臭いが付きやすい?

お茶や水程度の飲み物であれば臭いが移りはしにくいです。

スポーツドリンクで一度使用したことがありますが

使用後一回目にお茶を入れたときは少しだけ

「ポカリ味がする~」と息子は言っていましたので

ゴムに匂いが若干つくことはあるようです。

気になる方は、スポーツドリンク専用、お茶専用、水専用と使い分けるのもいいですね。

象印シームレス栓ボトルは漏れやすい?

「シームレスセンって漏れやすいんじゃないの?」

すべてのパーツをきちんとつけていれば漏れることはありません。

パッキンがシームレスになっていることで、隙間などができないので漏れることは少ないように感じます。

象印シームレス栓ステンレスマグの洗い方は?

口径は約4cmほどです。氷などは入れやすいのですが、洗うときには手は入らないので、ボトル専用のスポンジを使用することになります。

\象印専用のスポンジなら型がぴったり合います!/

ステンレスで汚れの付きにくいフッ素コート素材ですが、長時間放置すると茶渋などは残ったり、若干ヌルヌルします。

シームレス栓の部分は市販のスポンジで洗いやすいですが、臭いなどが気になるときは短時間の付け置きしています。

ハイターなど塩素系は臭いが付きそうなので、私は酸素系の漂白剤を使用しています。

\シャボン玉石鹸の酸素系漂白剤は日本製でお子様にも安心です/

象印シームレスせんステンレスマグのネットの口コミ

どの口コミも、シームレスせんはパーツの洗い、付け忘れがない・・・という意見が多いですね。

毎日使うものだからこそ、使い続けやすいものを選びたいですね。

カバー付きで初めて直飲みするお子さん向けのものや、大人向けのおしゃれなものまでいろいろな種類が用意されています。

まとめ

象印のシームレス栓魔法瓶ボトルの紹介をしていきました。

せんとパッキンが一体となったシームレス栓はパーツが少ないので、洗いやすく、付け忘れ防止にもなりとても便利です。

1年以上使いましたが、デメリットも今のところ見当たりません!

象印の水筒はカラーも豊富で、お気に入りを見つけるのも楽しいですね。

水筒、ステンレスボトルを探しているという方はぜひ検討してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました