七・7の「なな」「しち」「ひち」読み方の違い・使い分けについて。なぜ二通りあるのか

当サイトにはプロモーションを含みます。
この記事でわかること

・なぜ『7』『七』は読み方が「なな」と「しち」と二通りあるのか

・「なな」と「しち」の使い分けについて

・『7』『七』=「しち」のことを「ひち」と読む人がいるのはなぜか?

・「なな」と「しち」正しいのはどっち?

この記事では、数字の『7・七』の読み方について解説していきます。

日本語の素朴な疑問・謎のひとつですね。

「なな」と「しち」を知らず知らずに使い分けている…私たち日本人。

子どもや外国人の方に「なんで?」と聞かれるとハッとします!

そんなときのための豆知識です。

スポンサーリンク

なぜ7・七には読み方が二通りあるのか

簡潔にいうと、数字の『7・七』に二通りの読み方があるのは、漢字の音読みと訓読みがあるからです。

小学生の漢字辞典を見てみると、『七』には音読みと訓読みと表記されています。

音読み:シチ

訓読み:なな、なな(つ)、なの

「しち」と「なな」の違い

音読みの「シチ」という読み方は、主に漢語や中国文化からの影響を受けたものだそうです。

中国語では「七」を「qī(チー)」と発音しますが、日本に漢字が伝わった際に「シチ」という読み方が広まりました。

日本では古くから漢字を使った文章や漢詩が学問や文化の中心であり、そこでの「七」の読み方が定着したようです。

一方、訓読みの「なな」という読み方は、日本独自の言葉や文化に由来しています。

日本語には古くから存在する言葉や表現があり、その中には「なな」という読み方が含まれていました。

特に日常会話や童謡、言葉遊びなどでは「なな」という読み方が一般的です。

みどりんご
みどりんご

現代では、「なな」がより日常的な読み方にはなってきている印象ですね。

数字の「7」を表す際には「なな」と読むことが一般的ですが、文章の中に登場する「7」は文脈や状況によっては「しち」と読むこともあります。

『7・七』を「しち」と読む場合

日常生活で、「七」を「しち」と読むときを書き出してみました。

数字を1から数えるとき

数字を1からカウントアップで数えるときは「しち」と読むことが多いです。

以下のように数を1から昇順で読み上げるときは一般的に『7』は「シチ」と読まれます。

1(いち)、2(に)、3(さん)、4(し)、5(ご)、6(ろく)、7(しち)、8(はち)、9(きゅう)、10(じゅう)

もちろん、この場合「なな」という読み方でも間違いではありません。

しかし、カウントダウン(10から下がって読む)のときは「なな」を「しち」と読むと不自然になるのです。

よって、私たち日本人は知らず知らずに、数字のカウントアップとカウントダウンで『7』の読み方を変えていることになります。

九九の7の段

九九の”7の段”を読み上げるとき、「しち」と言います。

7×1=7(しちいちがしち
7×2=14(しちにじゅうし)
7×3=21(しちさんにじゅういち)

となりませんか?

これをもし「なな」に言い換えると「なないちがなな」「ななにじゅうし」「ななさん・・・」となります。

あまり聞き覚えはないですし、言いにくい…小学校の先生もこのように教える人はいませんね。

九九は「しち」と読むように日本人の中で、受け継がれていますね。

「七」が付く言葉で「しち」と読む単語

七福神(しちふくじん):幸運をもたらすとされる7人の日本の神様のことを指します。

七曜(しちよう):週の7日間を表す言葉で、日曜日から土曜日までの順に並ぶ曜日のことを指します。

七五三(しちごさん):3歳、5歳、7歳の子供の成長を祝う行事のことを指します。

昔からある、日本の伝統的なものや、行事は「七」を「しち」として用いられることが多いようです。

『7・七』を「なな」と読む場合

「1(イチ)」と「7(しち)」のミスを防ぐとき

「しち」と「いち」を聞き間違えることがあるので、電話口などでは「なな」と言う場合があります。

特に、正確に相手に伝えないといけない、日付や時間などの数字の間違いは痛恨のミスとなりますね。

たとえば、

1時(いちじ)と7時(しちじ)→(ななじ)
1月(いちがつ)と7月(しちがつ)→(なながつ)

テレビのニュースなどでは、アナウンサーの方は7時(しちじ)、7月(しちがつ)と正しい読み方で読み上げますね。

しかし、日常では聞き間違いをなくすために、あえて言い方をわかりやすい「なな」と言う場合があります。

日本で生まれた文化を言うとき

「なな」という読み方は、日本独自の言葉や文化に由来しているようです。

日本と同じ漢字文化のある中国にも存在しない、日本特有の文化で「七」が使われる場合は「七」を「なな」と呼ぶようですね。

七不思議ななふしぎ)
七色なないろ)
七草がゆななくさがゆ)

などがあげられます。

(ほかに思いつきしだい、追加します…)

「しち」と「ひち」正しい発音はどっち?

地域によっては「し」を「ひ」と発音する場合があります。

『七」を読むときに「ひち」ということですね。

正しいのは「しち」のようです。

スマホやPCで文字変換する際「ひち」だと『七』は出てきません。

会話している分には、違和感なく意味も通じるかと思うので、そこまで間違いを正す必要もありませんね。

まとめ

数字の『7』『七』に二通りの読み方があるのは、漢字の音読みと訓読みがあるからです。

読むときの使い分けとして、はっきりとした理由のようなものはないようです。

『七』を「しち」と読むのは、数字を昇順で読み上げるとき、九九のときなど。

一方、『七」を「なな」と言うのは、数字の「1(いち)」と「7(しち)」の伝えミスをなくすためにあえて「なな」という場合があります。

日頃、なんとなく使っている『七』にはいろんな背景や理由から「なな」と「しち」が使い分けられていますね。

タイトルとURLをコピーしました