漢字の部首『月』は「つきへん」「にくづき」2種類あるのはなぜ?

当サイトにはプロモーションを含みます。

漢字のへんである「月」には2種類の呼び方があります。

・「つきへん」と呼ばれるもの

・「にくづき」と呼ばれるもの

どちらも、現代では同じ表記「月」とされていて

書くときは「月」と書き、ちがいはありません。

しかし、この二つのへんは、もともとは全く別のものだったのです。

この記事では、「つきへん」と「にくづき」について詳しく解説していきます。

この記事でわかること

・漢字の部首「にくづき」と「つきへん」って一緒なの?

・漢字のへん「にくづき」と「つきへん」ってどうして違うの?

・体に関する漢字に「月」が使われるのはなぜ?

スポンサーリンク

もとの「つきへん」と「にくづき」のちがい

「つきへん」と「にくづき」は、もともとは全くちがう部首(へん)でした。

昭和24年(1949年)に内閣府が「当用漢字字体表」というものを発表してから

「つきへん」と「にくづき」は同じものとして、表記、筆記されるようになりました。

漢字には、意味や成り立ちが存在しますが

それらを無視して同じ「月」という表記で統一されています。

以下では、今では使い分けはされていませんが

元の「つきへん」と「にくづき」の違いを解説しています。

部首「つきへん」の由来、成り立ちは三日月

漢字の部「つきへん」の由来

「つきへん」は、欠けた月(三日月)を描いたの形が成り立ちです。

そのため、もとの「つきへん」は

月の中の2本線(2番目と3番目の線)が、右端の縦のせんにくっついていない「月」でした。

「つきへん」が使われる小学校で習う漢字

月の部が使われる小学校で習う漢字をまとめました。


音読み:ゲツ・ガツ
訓読み:つき
成り立ち:三日月をえがいた形


音読み:ユウ
訓読み:あ(る)


音読み:チョウ
訓読み:あさ


音読み:フク
訓読み:×


音読み:キ・ゴ
訓読み:×


音読み:ボウ・モウ
訓読み:のぞ(む)

部首「にくづき」はどうして『月』とかくのか

漢字の部「にくづき」の由来

「にくづき」は、筋の入った肉を表した形から由来しています。

そのため、「にくづき」の『月』は、三本の横線すべてが右の縦線にくっつく形で

表記されていました。

人体の漢字に「月」がつくのは、お月様を表す「つき」とは関連はなく

肉として「月」と表記されているということですね。

「にくづき」が使われる小学校で習う漢字


音読み:ヒ
訓読み:こ(える)・こ(やす)・こ(やし)・こえ


音読み:ミャク
訓読み:×


音読み:キョウ
訓読み:むね・むな


音読み:ハイ
訓読み:×


音読み:ノウ
訓読み:×


音読み:チョウ
訓読み:×


音読み:フク
訓読み:はら


音読み:ゾウ
訓読み:×

まとめ

漢字の部を表す「つきへん」と「にくづき」についてまとめました。

どちらも、現代では表記、筆記するときには漢字の「月」と同じ書き方です。

しかし、成り立ちと部首の読まれ方は違います。

・三日月が由来の「月」つきへん

・肉が由来し、変形したのが「月」にくづき

となります。

「当用漢字字体表」というものを発表されてから、「月」にと統一されてしまいましたが

それまでは、書くときも違いがありました。

タイトルとURLをコピーしました