この記事でわかること
・池田屋ランドセルのメリット、デメリット
池田屋はシンプルなランドセルなので、お洒落なママに人気!
色にこだわるお子さんにピッタリの老舗ランドセル工房です。
モデルによってほとんどデザインが変わらないからこそ、素材や機能面を重視して選べるのが嬉しいですよね。
この記事では池田屋ランドセルを息子が約1年実際に使用した、口コミや感じたメリット・デメリットをご紹介します。
池田屋ランドセル口コミ
・人と違うカラーにこだわりたい!
・荷物は詰め込んでひとつにまとめたい
・手先があまり器用じゃない
・物の扱いが雑で物を壊しやすい
カラーが豊富で、個性が出せる
池田屋ランドセルは、余計な刺繍や装飾がなき、デザインも統一されていてとてもシンプルです。
その代わりに、カラーにこだわれるのが特徴です。
ランドセルの色が豊富なだけでなく、刺繍の色やランドセルの淵の色にバリエーションがあるので、同じデザインのランドセルでも違って見えるんです。
デザインにはこだわりなくても、カラーで個性を出せるのが池田屋ランドセルの最大のメリットです!

わが家は、糸の色を変えるオーダーメイドで注文しました。
既存のカラーにはないランドセル本体を紺色、糸の色をゴールドとこだわりました。
こちらの「イタリア製防水牛革プレミアム カラーステッチ オーダー」で注文。
購入前には、池田屋ホームページでシミレーションができます。
正直、既存カラーの紺×キャメルと大差ない気もしましたが…そこは比較のしようがないので満足!ということで(笑)
とにかく大容量!ランドセルにまとめられる!
手に荷物を持ちたくないというお子さん、持たせたくないという保護者の方にも池田屋のランドセルはおすすめです。
両手が空いていると、傘をさす雨の日や転びやすい雪の日など安全面でも安心ですよね。
息子も通学初日から、なんでもかんでも詰め込んで帰ってきました。
・国語算数の教科書
・タブレット
・筆箱
・赤白帽子
・給食セット
・水筒
・給食エプロン
・制服の上着

すべて入りきらないときには、両サイドに荷物をかけられるようになっているので本当に両手が塞がらないんです!
一年生は教科書が少ないですが、学校から支給されるタブレットが意外とかさばります。
分厚いタブレットを入れても、教科書やこれだけのものがランドセル一つに収納できます。
高学年になっても、たくさんの教科書が入るのでサブで手提げかばんなど持たなくてもよさそうですね。
他の子と並んだときも、池田屋ランドセルはふっくらとしていて見た目からも容量があることはわかります。
小物パーツが子ども思い!とにかく使いやすい
両サイドの荷物フック
池田屋のランドセルの両サイドの荷物かけ(フック)は、とにかく”子ども思い”で使いやすいんです。
池田屋公式のYou Tubeを参考にしてみてください。
他社のおしゃれな金属製のものに比べると、プラスチック製で何となく頼りないなと思いましたが、動画をみて練習してみると、外すときがとにかく楽なんです。
まだ指先に力が入らない低学年の子どもにとっては使いやすい機能だと実感しました。
他社では、両サイドのフックをオプションで取り付けなければならないものもありましたが、池田屋はすべてのランドセルモデルに付いています!しかも両サイド!
ランドセルロックが簡単
一般的なランドセルロックは、穴が二つあり、そこに嵌め込んで回すという感じですね。

池田屋のランドセルは縦に長い穴が一つだけなので、迷わずロックをすることができます。


荷物をたくさん詰め込んだときも、ロックの穴の位置を気にせず入れられるので簡単ですね。
今は便利な自動ロックのランドセルも多くありますが、池田屋ランドセルのこんな細かな気配りは素敵ですね。
さすが、目の付け所は”老舗のランドセル会社”です。
扱いが雑でも耐えられる
わが家の乱雑男子が帰宅すると、ランドセルは反対向きで必ず置かれています。
また、兄弟がいると面白がって上からランドセルに乗ったり…なんてこともありましたが、今のところ購入時のまま形状は保たれています。
タフなつくりになっているのも池田屋ランドセルの素晴らしいところです。

乱雑に扱われるとランドセルの形状が心配になりますが、これだけの強度で作られていると知ると安心ですね。
池田屋ランドセルのデメリット
池田屋ランドセルを使用してみて感じたデメリットも少し紹介します。
横置きの仕方がわかりにくい!?
池田屋のランドセルの背カンは柔軟に動くように作られています。
池田屋のランドセルは横置きするとこのようになります。いまだに横置きの仕方がわかりません(笑)


わずかに下からはみ出した部分が場所を取りますが、さほど気にならない程度です。

どちらの置き方が正解なのでしょうか・・・
背カンが柔軟すぎて背負いにくい
池田屋のランドセルは一般的なランドセルと違って背カンが立っていません。
「動く背カン」といって、どんな体系の子どもにもフィットするよう上下左右に自由に動くようになっています。
ランドセルを背負った後のフィット感はとてもいいのですが、背負う瞬間背カンの片側が下がってしまいます。
腕が短いからなのか?入学したばかりのころの息子は自分だけでは背負いにくそうにしていたので、初めの頃はサポートが必要でした。

どんなランドセルにも言えることですが…入学前にランドセルを背負う、降ろす練習を何度もしておくことをおすすめします!
まとめ
池田屋ランドセルはシンプルなデザインなので、ママ受けがとてもいいです。
ランドセルの色を楽しんで選ぶことは、お子さんにとって入学への期待が膨らみますね。
入学したての頃は、まだ手先が不器用だったり、朝の支度に時間がかかったりします。
ただでさえ、新生活でドキドキしている子どもたち。子どもの小さなストレスは軽減させてあげたいものです。
池田屋のランドセルは、些細なパーツもすべて子ども目線の”子ども思い。”で設計されています。
デザイン、カラー、機能を兼ね備えた”池田屋のランドセル”。ぜひ検討してみてください。
一生に一度のランドセル選びが、皆さんにとって素敵な思い出になりますように。