ときどき見かける「壱・弐・参」という難しい漢数字はなぜあるのでしょうか。
どのような時につかわれるのか、まとめてみました。
「壱、弐、参」は旧漢字の1,2,3
難しい数字の漢字「壱、弐、参」は、『大字(だいじ)』と呼ばれます。
昔中国から伝わってきた旧漢字です。
意味としては、
数字の1=一、壱
数字の2=二、弐
数字の3=三、参
のように数字の難しい書き方ですね。
数字の表記の仕方が変わるだけで、数としての意味は変わりません。
「壱、弐、参」はどんなときに使われるか
難しい方の漢字「壱、弐、参」などは、お金の取引(商取引)などの数字を使うとき、金額の文字の改変を防ぐために、字画が多く複雑な漢字が使われていました。
例えば、漢字の一を使って書くと、上下のどちらかに線を引くことで「二」や「三」に書き換えることが可能ですね。場合によっては、消すことも可能です。
簡単な漢数字を使うと一万円を、三万円に書き換えられてしまう可能性があります。
このような偽造をなくすために「壱」「弐」「参」のような複雑な漢字が使われました。
ご祝儀や香典袋などにも金額を書く場合「参萬圓」のように、大字を使って書きます。
今では「三萬円」→「三万円」というよう表記の仕方もカジュアルになっていますが、ミスを防ぐためにも大字を使った方がいいように思います。
旧漢字「壱、弐、参」『四』以降の難しい漢字は?
日本の大字(旧漢字)
1・壱
2・弐
3・参
4・肆
5・伍
6・陸
7・漆、質
8・捌
9・玖
10・拾、什
100・陌、佰
1000・阡、仟
10000・萬
見なれない数字の旧漢字もありますね。
現在では、日本の法令で定められているものは、「壱、弐、参、拾」だそうです。
日本銀行券には、「千円」「弐千円」「五千円」「壱万円」と書かれていますね。
まとめ
数字の1,2、3(一、二、三)は「壱、弐、参」と書かれることがありますが、これは大字とよばれる旧漢字です。
数字の偽造がないよう複雑で難しい漢字が使われていたようです。
漢数字1~1000まで旧漢字がありますが、現在日本の法令で定められているものは「壱、弐、参、拾」のみです。
今でも日本の紙幣では、「千円」「弐千円」「五千円」「壱万円」の大字が使われていますね。