エアコンから「キュルキュル…」と謎の音。
下には黒いフンのようなものが。まさかの生き物が潜んでいる!?
今回はその驚きの体験談と、撃退方・予防するための対策グッズを詳しくご紹介します。
・エアコン内部から聞こえる「キュルキュル」「カサカサ」「バタバタ」音の正体
・我が家で実際に起きた“こうもり”エアコン侵入事件
・エアコン内の害獣被害を防ぐための対策グッズやポイント
同じような音に悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
エアコンから「カサカサ」「バタバタ」という謎の音が…

ある梅雨の時期、深夜2時ころ床につこうとしていると、エアコンの中から「キュルキュル」「カサカサ」という不思議な音が聞こえてきました。
エアコンの電源はついておらず、最初は気のせいかと思ったのですが、翌日の夜になってもその音は止まず。
しかも、エアコンの真下には何やら黒いフンのようなものまで落ちていたんです。
↓以下が落ちていた実際の糞と思われるものです。

「まさか、何かの動物…?」
とっさに「エアコン 謎の音 フン」とネット検索しました。
すると、「ねずみ」や「鳥」「害虫(ゴキブリ)」などの情報がたくさん出てきました。
エアコンのフィルターを外して覗き込んでみても…
そのときは正体はみえず、ゴキブリかと思い、昼間のうちにフィルターの掃除をしたり、キンチョールやらをエアコンにかけたりしました。(推奨しませんが…ただただ撃退するのに必死でした)
しかし我が家の犯人は、まさかの…
正体は「こうもり」でした!

キンチョールをエアコンにかけた日の夜、寝ようと寝室に入り電気をつけると
この日は”部屋の隅”からカサカサと「生き物の音」が聞こえました。
カーテンの上のあたりに、体長は10センチほどの黒っぽい何かが、じっと張り付いていたんです。
怖さと驚きで一瞬固まりましたが、よく見るとそれは「こうもり」でした。
おそらく小さな隙間からエアコン内部に入り込み、寝床にしていたのでしょう。
そして、キンチョールをかけられ苦しくなってエアコン外部(室内)へと出てきたようでした。
エアコンに入り込んだコウモリ退治&追い出した方法

コウモリは明るいところが苦手なようなので、窓を開け、部屋の照明を付けて静かに待ちました。
すると、パタパタと音を立ててこうもりが飛び出し、そのまま窓から外へ逃げていったのです。
こうもりがいた場所がカーテンの窓付近だったことも幸いして、さほど時間はかかりませんでした。
その後、エアコンの内部を掃除し、周囲の隙間もすべてチェック・補修。
現在、ようやく安心して眠れるようになりました。
エアコンにこうもりが侵入する理由とは?

こうもりはとても小さな体で、2〜3cm程度の隙間があれば入り込めるそうです。
夏場は特に、エアコンの配管穴や通風口の隙間などから侵入してくることがあるとのこと。
また、暗くて静か、外敵も少ないエアコン内部は、こうもりにとって“絶好のすみか”なのです。
こうもり侵入を防ぐ!おすすめの対策グッズ
配管パテで隙間を完全封鎖
配管まわりのわずかな穴や隙間も、こうもりの侵入口になります。市販の「エアコン配管用パテ」でしっかりふさぎましょう。
超音波撃退器
こうもりが嫌う超音波を発して寄せつけない機器。室外機の近くやベランダに設置するのがおすすめです。
忌避スプレー(こうもり用)
市販の「こうもり撃退スプレー」は、においで寄せつけないタイプ。
室外機や通風口まわりに使うと効果的です。
まとめ
もしエアコンから「キュルキュル音」「カサカサ音」が聞こえたら、すぐにチェックを!
私のように、エアコンの中から謎の音がしたら、まずは内部や周囲を確認してみてください。
こうもりだった場合、放置するとフンによる悪臭や衛生面のリスクもあります。
しっかり追い出して、再侵入の対策をしましょう!