履歴書や納品書、請求書などの書類を封筒に入れる際に、用紙を三つ折りにすることって日常に多く慣れないとなかなか難しいですよね。
この記事では、道具を使わずに、三つ折りにしたい書類だけで簡単に三つ折りができる方法をお伝えします。
図を使ってわかりやすく解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
三つ折りを簡単にする方法

用意するもの
・三つ折りにしたい書類のみ
用紙の半分の位置を把握する

まずは半分の上の方に自分が分かる程度の印をつけます。
爪であとをつけてもいいですし、軽く折り曲げてもいいですよ。
慣れてくると、目分量で位置が把握できるようになります。
最初の3分の1を折る

最初に内にくる方を折ります。
先ほど付けた印がその部分の真ん中にくるように折ります。
残り部分を折る

残りの部分を折って完成です。
このとき、気を付けるポイントは内側の折ってある部分を一緒に折ってしまわないようにすることです。
メリット
・道具がいらない
・慣れてくると目分量で折ることができる
デメリット
・正確ではないので、本当に大切な書類には不向きである
・最初の印のつけ方で跡が残ってしまうおそれがある
三つ折りが簡単にできる道具
リンク
大量の書類があり、より効率的に綺麗に折りたいという方には、定規を当てておるだけの道具を使うと便利ですよ。
終わりに

簡単で素早くできる方法のご紹介でした。
メリットもあり、デメリットもある方法ですので、一時的なもので使用してみてください。
大量の書類を単純作業で仕上げるときには専用定規などの道具を使うと便利ですよ。