・ひらがなの「さ」の正しい書き方は?
・2画で下の部分が丸く繋がっている「さ」と3画の下の部分が離れている「さ」はどちらが正しいのか
・下の部分が離れている「さ」が出てくるフォント
ひらがなの「さ」は3画で離して書くのが正しい?

ひらがなの「さ」には二種類ありますね。
・2画で下の部分が丸く繋がっている「さ」
・3画の下の部分が離れている「さ」
どちらがが「正しい」と決められてはいませんが、小学校では3画で書くひらがなの「さ」が推奨されているようです。
小学校の国語の教科書は、「教科書体」というフォントが使われているので、字を習い始めたばかりの子どもでも、文字の認識がしやすく書きやすいですね。
ひらがなの「さ」の書き方・書き順

①一画目は中心線の少し上から、長めの線を横に書きます。
②十字を書くように、上から斜めに降ろしていき、跳ねます
③全体の形が下向き三角になるのをイメージして3画目は短めに書いていきます。
下が繋がっていない ひらがなの「さ」フォント一覧
ひらがなを習いたての子どもの印刷物のため、なるべく子どもたちが習ったフォントで統一したい。
そんなときのために、下の部分が繋がっていない「さ」のフォントを紹介していきます。

3画で書くひらがなの「さ」のフォントは以下のものです。
・BIZ UDPゴシック
・BIZ UDゴシック
・HGP教科書体
・HGP行書体
・MS UI Gothic
・HGP創英角ポップ
・HGS教科書体
・HGS行書体
・HGS創英角ポップ体
・HG教科書体
・HG行書体
・HG正楷書体-PRO
・HG創英角ポップ体
・UD デジタル 教科書体 N-B
教科書体は、子どもたちが書くときに使うひらがなの書体になっています。
まとめ

ひらがなの「さ」には、下の部分が繋がっているものと、下の部分が離れている3画のものの2種類があります。
どちらも普段からよく目にすることから、どちらが正しい「さ」とは言い切れませんが、小学校では3画で書く「さ」が推奨されているようです。