ひらがなの「そ」が2種類あるのはなぜ?
ひらがなの「そ」が2種類ある理由は、字源(成り立ち)を見てみるとわかります。
ひらがなの「そ」の元の字は漢字の「曽」だそうです。
「曽」という漢字を草書体で崩して書くと、平仮名の「そ」に似た字形になりますね。
草書体のように、つなげて書く場合は1画でアルファベットのZのような書き出しの「そ」になります。
一方2画で書くひらがなの「そ」の文字も漢字の「曽」の書き出しを見てみると、見る人によってはカタカナの「ソ」のようにも書き出すことができます。
「曽」の頭の部分が今も名残のようになっているのかもしれませんね。
ひらがなの「そ」は1画で離して書くのが正しいのか
どちらが「正しい」と決められてはいませんが、小学校では1画でZのように繋げて書く「そ」で指導されます。
ひらがなの「そ」は、二種類の書き方がありますね。
・1画で頭の部分がアルファベットの「Z」のように始まる
・2画で頭の部分がカタカナの「ソ」のように書く
どちらも間違いではありませんが、もしこれからお子さんにひらがなを教えようと思うのであれば、一画で書く「そ」を教えてあげるといいかもしれませんね。
小学校の国語の教科書でも、「教科書体」というフォントが使われているので、1画で書くひらがなの「そ」が推奨されています。
ひらがなの「そ」のきれいな書き方
ひらがなの「そ」は、跳ね・払いがなくとてもシンプルですが、ジグザグしていて、バランスが難しいです。
ポイントは以下の通り。
最初の「Z」は横長のイメージで書きます。
降ろしてくる部分は、ひらがなの「て」をイメージして書きましょう。
止める部分を、はっきりさせるとよりきれいに見えますよ。
\字を書き始めたお子さんにオススメのドリル!/
自分流が癖になる前に!初めての字を習うお子さんに一番最初にやってほしいドリルです!
\大人になってから字の練習がしたい方に!/
ひらがなの「そ」の2種類のフォント
ひらがなの「そ」は、フォントによってイメージが大きく変わるように思います。
ひらがなを習いたての子どもに印刷物などを作成するときは、なるべく子どもたちが習ったフォントで統一したいですね。
1画で書くひらがなの「そ」のフォント
一筆書きの「そ」のフォントの方が数多くでてきました。
それだけ、現代では一画で書く方が主流なようですね。
・ゴシック体
・教科書体
のフォント設定にしておくと、一画の「そ」が出てきます。
2画で書くひらがなの「そ」のフォント
二画で書く平仮名の「そ」は、ポップ体のフォントで出てきます。
ポスターなどデザイン性が求められる掲示物に使うと、目を引く物に仕上がりそうです。
文書作成の際、使い分けてみてください。
まとめ
ひらがなの「そ」の書き方が2種類あるのは、字源である漢字の「曽」を見てみるとわかりますね。
・1画で頭の部分がアルファベットの「Z」のように始まる
・2画で頭の部分がカタカナの「ソ」のように書く
どちらも間違いではありません。
しかし、現代の教育では1画で書く「そ」が推奨されています。
2画で書くひらがなの「そ」はポップなイメージもあり、掲示物などでよく目にしますね。
ぜひ、日常でも使い分けてみてください。