「せっかく推しのライブ仕様にネイルを仕上げたのに、PC作業がストレス…」
「ロングネイルを楽しみたいのに!事務作業が不便!何とかしたい!」
「せっかくお気に入りのネイルが完成したのに、パソコン作業でバチバチぶつけて台無し!」
なんて経験ありませんか?
ネイルの可愛さと仕事の生産性、どっちも諦めたくない!という方へ
この記事では長い爪を楽しみながらストレスなくタイピングする方法を、
1.入力フォームのコツ
2.キーボードの選び方
3.タイピング向けのネイルの形
の3つをまるっと解説します。
バンギャも(推し活も)仕事も頑張るあなたの味方になる!そんな記事になれば幸いです。
長い爪あるある…タイピング中のプチストレス
・キーの隙間に爪が引っかかる
・ミスタイプが増えて作業効率ダウン
・爪先が欠けてネイルが剥がれる
・最悪、爪が折れてテンション急降下
これらの悩みを解決できる方法を紹介します!
長い爪でもできる「タイピング方法」

指の腹でキーを押す
爪の先ではなく指紋(指の腹)部分を意識。
ロングネイルをされている方の多くがこの方法のようです。
しかし、キーボードのタイプによっては、ネイルで他のキーを押してしまうことがあるので
「タイプライタータイプのキーボード」を使うと誤打がかなり軽減されます。
爪の先を使う
爪の先を使ってタイピングする方法は、タイピングミスは結構少なく的確に作業ができます。
しかし、爪への負担があり、折れやすくなるため、長い時間PC作業する方にはあまりオススメできません。
「スピード」より「正確性」を重視
無理な高速入力はネイルへの負荷増。
どちらの方法でもいいので、自分なりにゆっくり確実にタイピングできる方を選んでみてくださいね。
長いネイル派におすすめ!使いやすいキーボード4選
キーボードを変えるだけで、タイピングの快適さは驚くほど変わります。
ノートパソコンを使っている人も外付けで、ぜひ利用してもらいたいです!
ネイル派に嬉しい、爪にやさしいキーボードを紹介します!
タイプライター風のキーボード

[タイプライター風」のキーボードは、昔のタイプライターのようにキーとキーが独立しているものです。
間隔が通常のキーボードよりもあるため、タッチがしやすいです。
・指の腹を使ってタイピングする方がやりやすい
・タッチしたときの手ごたえを感じたい
・すべりにくいものがいい
↑有線タイプの簡単に接続できるものです。
↑無線のタイプライター風キーボード。カラバリ豊富でデザインもとても可愛いですね。
アイソレーションタイプのキーボード

「アイソレーションキーボード」とは、各キーの間にある程度の間隔が設けられているものです。
他のキーと、爪の干渉を避けるためにも、キーとキーが独立しているほうはタイピングミスがへります。
・ロングネイルでもタイピング速度を落としたくない
・軽いタッチでタイピングしたい
・爪の先を使ってタイピングする方がいい
↑有線タイプは、USB端子に接続するだけなので簡単です。
↑i padやbluetooth対応の無線タイプです。持ち運びたい方や、配線の煩わしいものがイヤな方におすすめです。
タイピングしやすいネイルの形とは?
実は、ネイルの「形」によってもタイピングのしやすさは変わります。
見た目の可愛さをキープしつつ、作業も快適にできるネイルデザインのポイントをご紹介します!
おすすめの爪の形ベスト3

スクエアオフ
爪先がフラットで角がやや丸くなっている形。
爪の先が引っかかりにくく、キーボードに当たりにくいのが特徴。
ナチュラル派にもおすすめ!
ラウンド
爪先が緩やかに丸くなっている形。
指のラインに沿って自然なので、指の腹でのタイピングがしやすいです。
オフィスネイルにも多く取り入れられています。
オーバル(短め)
女性らしい細めの印象を与えるオーバル型も、長さを短めに抑えることで実用性UP!
「可愛さもキープしたいけど作業もしっかりしたい」人にぴったり。
避けた方がいい形

× スティレット(ポイント)
鋭く尖った形はとても印象的ですが、キーの隙間に引っかかりやすく、折れやすいです。
見た目重視のイベント用ネイルとしては◎ですが、日常使いには注意が必要。
× 長すぎるバレリーナ
バレリーナ型はおしゃれですが、平たく広がる先端がキーに当たりやすく、ブラインドタッチが困難に。
デザインによっては重さも出るので、長時間の作業には不向きです。
ネイリストさんに「作業しやすい形」と相談するのも◎
ネイルサロンでオーダーするときに、「タイピングしやすい形にしたい」と伝えるだけで、あなたのライフスタイルに合わせた提案をしてもらえることも。
おわりに

長いネイルでも快適にタイピングする方法は、ちょっとした工夫で実現できます。
本記事では、爪が長い人向けのタイピング方法、作業しやすいネイルの形、そしておすすめキーボードをご紹介しました。
指の腹を使ったタイピング方法や、浅めで静音性の高いキーボードの活用、さらにスクエアオフやラウンドなど作業向けの爪の形を選ぶことで、長いネイルでも快適にパソコン作業ができます。
小さな工夫の積み重ねで、「おしゃれ」と「効率」を両立させましょう!
「ネイルが邪魔でパソコンが打ちにくい…」と悩んでいる方へ
ネイルを楽しみながら仕事や作業も効率よくこなしたい方は、ぜひ参考にしてください。